夜間定時制高校に通っていたyu-jinです
私は、定時制高校に入学してからすぐに飲食店のアルバイトを経験しました。その後、部活動も始めて何とか「学業、部活、バイト」を両立させることができたのです
バイトを始める理由の解説とか良いから「サクッとアルバイトを始めるタイミングが知りたい」って人は下のボタンから飛べます!
そもそもなんのためにバイトを始めるの?

さて、そもそも「アルバイトを始める理由」がわからん!
という方のためにアルバイトをすべき理由を、実体験を交えて解説します
「もうわかってるよ!」という人は、この項目は飛ばしても大丈夫です
アルバイトを始めると生活リズムが整う?

アルバイトは1日の充実感と生活リズムを整える助けになります

このスケジュールでは、約7時間半の自由な時間があります。この自由時間をどう過ごすかは、充実した日々を送るうえでとても重要なんです
アルバイトをしていない人は、学校の時間までフリーになることが多く、その時間を有効に活用できる方法の一つがアルバイトです
さらに、アルバイトは昼夜逆転の防止にも役立ちます
夜間定時制高校では昼夜逆転しやすい傾向がありますが、アルバイトをすることで規則正しい起床習慣を身につけることができます。その結果、自然と生活リズムが整い、健康的な毎日を過ごせるようになります
アルバイトをうまく取り入れることで、1日の充実感を得られるだけでなく、規則正しい生活を送る土台を作ることができるんです
お金を稼ぐ ⇒ 充実した日々が送れる!

アルバイトをする目的の第1位といえば、やはり「お金」です
そのお金の使い道といえば
- 自分の趣味
- 家庭の支え
- 将来の資金 など
特に、自分の趣味に使えるお金があると、高校生活は格段に充実します!
私たちのように学業と仕事を両立している場合、息抜きとなる趣味は欠かせません
例えば…
- ファッション
- ツーリング
- 漫画
- 娯楽施設
- スポーツ など
お金があることで趣味の幅が広がったり、いつもの趣味をワンランクアップさせることができます。アルバイトで得た収入は、そんな充実した高校生活を支えてくれる大切な要素です
アルバイト ⇒ 経験や成長に繋がる!

アルバイトは社会経験を積むための絶好の場所であり、特に若いうちから経験を積むことは大きなアドバンテージです
早ければ15歳からその経験を始めることができるため、将来的に非常に有利になります
特に、以下の2つの成長ポイントが大きいです
- コミュニケーション能力
- 時間管理スキル
コミュニケーション能力
アルバイトを始めると、接客業でなくとも必然的に人と接する機会が増えます
チームメンバーや上司、顧客など、さまざまな相手と接する中で相手に合わせた言葉遣いや態度を学ぶことができるのです
この経験を通じて、職種に関わらず、コミュニケーション能力が大きく向上します!
時間管理スキル
学業とアルバイトを両立させるためには、しっかりと時間管理をする必要があります
時間を効率的に使えると、社会人になった時にも非常に役立つスキルなります!時間管理スキルはどのような職場でも求められ、アルバイトを通じて自然に鍛えられます
アルバイトを通して、日々の仕事でこれらのスキルが自然に磨かれ、将来的に大きな武器となります!
アルバイトを始めるべきタイミング

アルバイトを始めるべきおすすめのタイミングがあります!
もちろん、いつ始めても問題はないんですが、学業とアルバイトを両立しやすいタイミングがあるのです
私が特にいいと思った、タイミングを2つ紹介します
王道の夏休みアルバイト

言わずもがな、夏休みにアルバイトを始める人は多いのではないでしょうか
学生にとって、夏休みは「稼ぎ時」とも言われるほど絶好のタイミングなんです(笑)
実際、夏休みはアルバイトを始めるのにぴったりです!
学校生活にも慣れてきた頃で、しかも長期休暇中なので時間に余裕があります。この1ヶ月間は、アルバイトに慣れるには十分な長さなんです
また、高校1年生は「まだ仕事経験が少ない」「責任を求められる場面に不安を持たれる」などの理由で、雇用されにくいことがあります。しかし、夏休みは繁忙期であるため採用のハードルが下がり、働き始める絶好の機会になります!
友達を誘って一緒に応募してみるのも、楽しい経験になるかもしれません。ぜひ、夏休みにアルバイトを始めてみましょう!
意外とあり?5月、6月あたりのアルバイト

「夏休みまで待てない、早くバイトしたい!」という方もいるでしょう
実はあるんです、おすすめのタイミングが
5月・6月あたりは、アルバイトを始めるには非常に良い時期なんですよ
実際、私は入学して5月の半ばにアルバイトを始めました。この時期に始める最大のメリットは、夏休みまでにアルバイトと学業の両立生活を体験できることなんです!
夏休みから始めた場合、アルバイトと学業の両立生活をいきなり本格的にスタートすることになります。いくら慣れてきた学校生活であっても、初めての両立は予想以上に負担になるものです
それに比べて、5月・6月にアルバイトを始めると、最初のしんどさを夏休みという「休憩期間」がしっかりサポートしてくれます。しばらく頑張れば夏休みが待っている、という安心感があるんです
結果的に、夏休みを利用してさらに慣れた状態で二学期を迎えることができ、アルバイトも学業もスムーズに両立できるようになります
もちろん、5月・6月にアルバイトを始める場合、最初は両立生活のしんどさを感じるかもしれません。しかし、それを乗り越えることで、後々の生活が楽になります
私自身もこの方法でアルバイトと学校生活の両立をスムーズに乗り切ることができました。この時期から始めるのは、理にかなった選択だと実感しています!
ぜひ、5月・6月にアルバイトを始めてみてください!
あまりおすすめしないタイミング

基本的に、アルバイトはいつ始めても問題はありません。ただし、1つだけおすすめできない時期があります
それは、入学前です
どうしても稼ぐ必要がある場合を除いて、この時期にアルバイトを始めるのは控えた方が良いです
新年度の4月1日からアルバイトをすることは可能ですが、私たちの本業は学校生活です。アルバイトよりも、まずは学校生活を優先することが大切です
高校生活のスタートダッシュは、その後の学校生活を左右します。その大事な時期に、アルバイトの疲労で出遅れてしまうのは避けたいところです
高校生活の良いスタートを切るためにも、入学前のアルバイトはできるだけ避けるようにしましょう!
夜間定時制高校についてもっと知りたい方は、X(旧Twitter)のDMで質問を受け付けています!
著:yu-jin